- Homepage ›
- 日本年金機構
#日本年金機構 photos and videos on Instagram
Medias attached with hashtag: #日本年金機構 on Instagram






#日本年金機構 の横暴 今日、年金振込通知書が届く。保険料の特別徴収が開始されたことにより平成30年4月にお支払いする年金は次の通り... 町役場からは何の通知もなし。 電話いれると、 3月分までは口座から引き落としされている、 4月分からの介護保険は年金から徴収されるという。 4月に振込まれる年金は平成30年の2月,3月分なのに、 平成30年4月,5月分の介護保険料が引かれるのか? それともダブルで引かれる? (29年度の介護保険は町役場から徴収があり、3月分までは引き落としされているから) 支払い分は2月,3月分を4月に振込 徴収する分はその2月,3月分の中から4月,5月分を差し引く どうなん?おかしくない? 4月,5月分の振込の中から 4月,5月分の介護保険は引かれるべきでは! 徴収するもんはしっかり徴収して こちらが貰うべきものは、 色々手続きしなければ貰えないというのに。なんという理不尽さ。 年金機構に何度電話しても 「ただ今混み合っていて...」のガイダンスが流れるばかり。 僅かな年金なのに、ダブルで引かないでよ!

社会保険……健康保険に厚生年金。 午前中はここまで😅 安心して働ける場所を作っていかなきゃならんよなぁ~(^。^)y-~ #日本年金機構#社会保険#健康保険#労働基準局#労災#雇用保険#いっぱいあるね#人に依頼するのが良く分かる#自分でやるから理解も出来るよ

年金の申告書を記入するの巻。 難しい!! 老人には一苦労みたい。 私も、しっかり読まないと分かり難い。 〜日本年金機構から親に届いた「扶養親族等申告書」 今年から書式が変わったそうで、 2017年分の「扶養親族等申告書」は、新たにマイナンバーの記入が必要になり、記入する項目が増えて、 提出された書類に記入漏れなどが多く、再提出になる例が多発だそうです。 これによって、日本年金機構の事務処理に遅れが出たため、「扶養親族等申告書」に記入されている内容が反映されず、2月15日の年金額が通常の月よりも少ない金額になった人が多く出たよう。 よくよく聞いたら、親もそのひとり。 こういう書類、普通に暮らしていたら記入するの難しいです。 アドバイス出来る人でありたいと思います。 #年金 #日本年金機構 #老後の生活 #ファイナンシャルプランナー



この教科書の一文を読むとモヤモヤする私…。 . . なぜならば、 数年前、年金機構で起こった不正アクセスにより私の基礎年金番号が改めて付番されたから😂😂😂 . #社労士 #社会保険労務士 #社労士試験 #社労士受験生 #社会人の勉強垢 #大人の勉強垢 #おとな勉強部 #国家試験 #レッツゴーカク #日本年金機構 #基礎年金番号変わったし #新しい年金手帳も届いたよ #詫び状一枚だけだったよ #QUOカード位よこしなさいよ #おい😂 #つか #なかなかの確率で流失したから #職場のみんなに宝くじ購入勧められた😂 #みんな他人事だと思って #さて #今日も一日お疲れ様でした💕 #おやすみなさい🤤🌙💤


きちんとしなきゃね… #年金手帳 #転職して気付く #年金手帳が見当たらない #あぁどこだろう #ないないないない #で再交付 #日本年金機構 #仕事中抜けして待ちぼうけ #きちんと保管を誓う #職場の人はみんな優しい #のんびり職場

ぎゅーシリーズ🐇💕 … … … ちょっと日本年金機構の年金?いや税務署の仕組みが納得いかない話をするから画像は癒しいっちゃんで調和🙌 すこし長くなります。 今日、旦那の年金はらってない期間がすこしあったから市役所に免除しに行った。 正確にはらってない期間がH28,7ー12月。私が切迫早産、育休の時期にあたり、私が就業不能状態の時期でもある。その時は私に収入がないから旦那の未払い年金がすこしでも免除されるであろうと思ってた。 だけど、税務署がみてるのは平成28年の妻の所得じゃなくて その前の年、平成27年の1ー12月の妻の所得をみられるらしい。だから免除どころか「納付猶予」とか意味わからない。 その時はバリバリ働いてたから収入あるし。 しかも入籍したのがその次の年の5月だし。 納得いかなくていかなくて交渉して交渉してお願いしたけどそこは変わらないみたい。 納付猶予は10年以内に払えばいいみたいなこと言ってるけど税金高くなるわ。 私、その年に入籍したのに、就業不能状態で収入ない平成28年を見ずに、その前の入籍すらしてない年の平成27年をみるのがほんと気に食わない。 入籍した後ならわかるけど。 だからこんなことないように 国の税金など国の都合のいいように飲み込まれないように仕組み知っといたほうがいいし、転職する場合は当たり前だけど国民年金保険入ってるのか、入ってない場合は必ず払うようにしないといけないと思う。 そして一時的でも扶養に入っとくこと! 男はなんか変にプライドもってるから妻の扶養なんて嫌だとか承諾しない人が多いかもしれない。 妻が働いてるならプライドとかどうかじゃなくて扶養にはいること。はいらないと無駄に保険料はらうことになる。 旦那は扶養に入りたくないとかなんとかでこの数ヶ月払わなかった。あの時無理やりでもはいらせればよかったわ。 入籍考えてる人がいればこれも一つ頭に入れてたほうがいいとおもう。 それよりも将来私たちが貰える年金は少なくなるし、ただでさえ今満期で払っても少ないのに。しかも今は65歳に貰えるけど70歳になる可能性もある。下手したらもらえないんじゃないのかな笑 なのに毎月の保険料17000円(16490円現在)国に払ってるのにな。 やっぱり保険で自分で積み立てしたほうがいいなーと最近しみじみおもう。 国は最低保障しかしてくれないってこと。 最低保障の分、自分がどういう方法で補うのがは自分次第。 税金ばかり上がってく日本で老後暮らせる自信がない 🤣 賢く生きましょ😑🙌 以上🤗 #ぎゅーシリーズ#ぎゅーいっちゃん#日本年金機構#税務署#国民年金#国民年金保険料#納付猶予#L4l#1歳 #1yearold #8月生まれ#写真好きな人とつながりたい#クォーター#ハーフ#沖縄#沖縄人#ハーフキッズ#切迫早産#就業不能#キティーちゃん#入籍#スマイルいっちゃん👼🏽


1.23 . 学生納付特例制度期間の後納するための国民年金保険料追納申込書が届きました! . 積立貯金を崩すのには時間がかかると思っていたところ、ありがたいことに母に立て替えてもらうことになりました😢🙏🏻💕 . わたしは奨学金やこの学生納付特例制度を利用しました(そのおかげで大学に行けて、お金の大切さと知識の必要性を今ひしひし感じております💸笑) が、将来自分の子どもには少しでも負担を少なくしてあげられたらと思っています。 . 後納に伴い、住民税や所得税が控除されるということ。ふるさと納税している場合はどうなるのかまだよくわかっていないので調べないとな🤔🤔💭 . #学生納付特例制度 #後納 #追納 #国民年金 #保険料 #日本年金機構 #ひとり暮らしの家計簿








くだらん話です。興味ない方はスルーで😱 . 会社員の方は ●国民年金+厚生年金+α 公務員の方は ●国民年金+共済年金+α それ以外の方は ●国民年金+α . . 国民年金(基礎年金)の加入は義務とされています。 . 皆さんは年金のこと、どれだけご存知ですか?? . 義務とされていますが…皆さん義務教育期間中に年金のこと、どれだけ教えてもらいましたか・・・? . 僕はしっかり教えてもらった記憶がないので、暇な時に日本年金機構に教えてもらいました😎 . . ・義務であること ・大まかなシステム ・支払い免除や猶予のこと . についてはしっかりと回答を得られました。 . しかし、 . ・なぜ「将来もらえないかも…」と国民が不安を抱いてるの? ・10年前と比較して年額約3万6千円の値上がり理由は? ・未納者の未納理由は? ・財源増やしの投資の中身、その失敗理由。失敗を繰り返すのに何故やめないのか? ・年金機構がおかした損失を国民から取り返そうとするのはなぜ? ・たくさんの財源(貯金)があると言うのに、なぜ国民の不安を煽るような事態に陥ったのか? ・え、もしかして日本国家最大の詐欺集団ですか? . に対しては濁すような言い訳しか返ってきませんでした。 . 残念です😭 . ぜひ皆さんも、年金のこと、勉強しましょう🤣 . 年金に限らず、税金も😏 . 自分がお国のためにどれだけ身を削っているのか・・・どれだけの支払いをしているのか、具体的な数字を見てみましょう😊 . . . 国民年金から逃げる方法あったら教えてください🙇笑 . #年金 #日本年金機構 #国民年金 #基礎年金